記事内にプロモーションが含まれています。

お正月のお飾りの捨て方!神社や自宅での方法とお正月に処分を忘れたときの対処法も

お正月のお飾りの捨て方! 神社や自宅での方法 処分を忘れたときの対処法も 生活お役立ち
記事内に広告が含まれています。

お正月の定番、お飾りやしめ縄飾りなどを、みなさんはどんな風に処分されてますか?

ゴミの日に他のものと一緒に捨ててしまってもよいのだろうか・・・?と、毎年悩んでしまいますよね。置いておくには、ちょっと場所をとるし、他のごみと一緒に捨てるのは気が引けるし・・・という方に、捨て方、処分の仕方についてまとめてみました。

お正月一段落に併せてお正月のお飾り、松飾、年始を飾って頂いた
お品方を丁寧にお祭りしたいところですね。

この記事で分かる事!

  • お正月飾りを手放す方法
  • お正月飾りを捨てる時期
  • 鏡餅の処分方法
  • 鏡餅の由来など豆知識

お飾りやしめ飾り・門松の処分や捨て方や時期も

お飾りやしめ飾り・門松の処分や捨て方や時期も

楽しいお正月を過ごした後に、お飾りやしめ縄飾りなど、お正月グッズをどうするか。ということ、皆さん悩まれていませんか?

クリスマスツリーは来年も使いますが、しめ縄飾りや門松も含めてお正月のお飾りは毎年新しいものを使いますよね。

お飾りやしめ縄飾り、門松を捨てる時期も実は決まっています。

捨てる時期やその方法のご参考になれば幸いです。

お飾り・しめ縄飾り・門松りを捨てる時期

お飾りなどを捨てる時期は「松の内」といって、お正月の神様がお休みになられる依り代としての松をお飾りするの期間のことですが、この期間に捨てると良いと言われています。

時期は、毎年1月7日までか1月15日までと地域によって風習が異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までと一般的には言われていますね。

最終日には七草がゆを食べて、お正月の締めくくりとして気分も変えていく流れが多いようです。

小正月や節分に神社で「どんと焼き」(お焚き上)で焼納するのが良いとされています。

神社でお焚き上げしてもらう方法

大きな神社では、お正月から1週間くらいは境内でお焚き上げをしてくれるところも多いようですが、あまり人が足しげく行かない神社でしたら、お正月の3が日だけ神主さんや巫女さんがいらっしゃって、他の日は誰もいない・・・という神社も少なくありませんよね。

そんな時も、慌てずに!

実は、節分にもお焚き上げをしてくれる神社もありますので、「お正月を逃してしまった!」と慌てなくても、2月3日の節分までに神社に持参してお焚き上げしていただく方法もあります。

神社によっては、お焚き上げ用の箱や集積場所を設けているところもあり、早めに預かってくれるところもあるようなので、お近くの神社にご相談されてみるのも良いですね。

とんど焼きで焼いてもらう

とんど焼き」は、年神様を見送る火祭りだね

私が子供の頃は、学校の校庭など広い場所でやぐらを組んで行われていましたが、最近の住宅事情などもあり、あまり見かけない地域も多くなってきました。

地域によっては河原で行う場合もありますが、いずれにせよ、大きな火を焚きますので、消防車が来たり、自治体や地域ぐるみで行われていますね。

もともとは、松の内まで飾っていたお正月の飾りとともに、お正月の書き初めや昨年に頂いたお守りなど、安易にゴミ箱に入れると気持ちが落ち着かないものなどを神社や地域の広場・畑などで燃やす地域行事です。

「どんと焼き」が地域でない場合、忘れてしまった場合のご自宅での処分方法

とんど焼きが地域でない場合や、神社が自宅から遠い場合は、自宅での処分の方法もお伝えしておこうと思います。

我が家の近所では、「とんど焼き」やってないよぉ~

どうしよう!><;

という方も、自宅でできる方法もあるので、ご参考ください。

自宅で処分!用意するもの
  • 用紙:模造紙、コピー用紙、新聞紙など
  • お米、お塩(適量)

用意するのは、紙とお米です。「紙」は「かみ」と読み「神」と同音になります。昔から同じ読み方の物は、同じ精神が宿るなどと考えられていたところもあり、「紙で包む」→「神で包む」とされて、贈り物なども包装紙で包みますが、そのような日本人の精神からきている風習ですね。

また、お米とお塩は、神棚にもお供えしますが、「ひもじい思いをしないように」とか「感謝の意を込めて大事なものを添える」という意味で、清めの意味も含めての用途考えられています。

手順

次に、手順についてご説明しますね。お飾りを処分する手順はそれほど難しくはありません。要は気持ちの問題だと思います。

では、説明していきましょう。

  • お飾り、しめ飾り、門松”の解体作業
    大きめのものは、扱いやすい大きさに分解します。
  • 燃えるゴミ、燃えないゴミの分別
    お飾りには、芯に針金が入っていたりします。怪我をしないよう、注意して外してください。軍手をはめて作業するのもおすすめです。
  • 要していた用紙を広げて、分別された”お飾り、しめ飾り、門松”を載せます。
  • 感謝を込めて手を合わせます。
  • お米、お塩を各々まいてください。
  • 用紙を包み、分別し回収日
  • 他のゴミと一緒にするのはちょっと気が引ける場合には、小さめの袋に個別し出すのもよいですね。

都会の集合住宅などに住んでいると、自治会がどこかもわからなかったり、地域ごとにゴミ処理の規律が異なったりしますので、それぞれの地域にあった形で出されるといいです。

一番重要なことは、捨てる人の気持ちなので、お米や塩をまくことで、神様への奉納を意味します。また、手を合わせることで、心ともども清めつつ、感謝を込めて処分するのが良いですね。

鏡餅の処分方法もご紹介

鏡餅の処分方法もご紹介

「鏡餅」は、年神様への供え物として、その意味は、丸い形をした餅は“家庭円満”。重ねた姿は、重ねてめでたい事があるようにとの意味があります。

その鏡餅は、1月11日の「鏡開き」の日に処分してください。

お供え物の鏡餅は、トンカチ、小槌などを使って細かく分けるのがよいとされています。

できれば、包丁はなくべく使わないほうがいいですね。「円を切る」→「縁を切る」とも言われて、頃が縁起が悪いと言われています。

日本語って、いろんな語呂合わせが面白いですね。昔の人の知恵を感じます。

鏡開きの風習は、地域によって違います。1月11日ではなく、1月4日、15日、20日に行われる場合もあります。

最近は暦の祝日の変更もあって、昔は成人式が1月15日だったのが、1月の第2月曜日となり、日曜日との連休になるように変更になりましたね。

日にちにも意味があるようにも思いますが、風習も現代風に変わって皆が馴染みやすくなることで、心はそのままに、よりよい生活に繋がっていくのは、素敵だと思います。

お正月のお飾りについて豆知識!

お正月のお飾りについて豆知識!

私たちの普段の生活ではあまりなじみがないかもしれません。お正月のお飾りには、それぞれに意味やいわれがあります。

お正月飾りの意味は目印だった

お飾りは、お正月に年神様(としがみさま)をお迎えするための目印です。

年神様というのは一年の初めに訪れて、私たちそれぞれ1歳分の年齢と、その年の「幸運」を授けてくださる神様といわれています。

昔は、年を取るのは誕生日ではなくてお正月にみんなが一斉に1歳年を取っていました。

数え年のことですね。

お飾りをしていないと、1つ年を取れなくて残念ですが、私とかは逆に年齢的に年を取りたくない~と思ってしまうので、逆説的にはお飾りが無ければ、若さを保てるのでしょうか・・・しかし、その年の幸運が来ないのは残念なので、世の摂理として1歳年をとって、今年も楽しい我が家が続けばよいと思うことにします。

他には、お正月飾りをしている家だけは厄がよけて通るとも言われていました。

門松(松飾り)は生命力の象徴

年神様の目印になるのは、門松も同じ意味です。

門松はもともとは「松飾り」といって、

松の枝だけで作ったものだったようです。

そういえば、前に京都の伏見稲荷神社に行ったときに、

「しるしの杉」といって杉の枝に紙垂(しで)がついてる、シンプルで美しいお守りが売られてたね。

あれも、松飾りの種類のひとつなのかなぁ。

杉の香りがとても新鮮だったのを覚えているよ。

松は、冬にも緑を失わない生命力の象徴であり、昔から竹と同じく長寿や繁栄を示すもののひとつとして数えられていました。

竹も、成長が早くすごい速さで伸びることから、長寿や繁栄を表すものとして昔から愛されているアイテムのひとつであることは皆さんもご存知ですよね。

しめ飾りは神域と現世の境目?

神社のしめ縄と同じように「神域と現世を分ける境目」という意味があります。

しめ飾りを飾ることで、年神様が安心してお越しいただける場所を作り、お迎えするのです。

鏡餅は神様へのお供え物

鏡餅は、年神様へのお供えものとしても意味と神様が宿る意味との両方があるとも言われてます。

丸い形をした餅は、“家庭円満”という意味で、重ねた姿は、重ねてめでたい事があるようにとの意味があります。

新年を迎える期間が過ぎてあとに、鏡餅をみんなで食べ、神様の力を分けていただくのが「鏡開き」です。

「とんど」では鏡開きしたお餅を持ち寄って皆で焼いて食べる風習が今に残っている行事ですね。

昔は、お餅をそのまま飾っていましたが、最近はパックに入っていて、お正月が過ぎた後でも、カビが生えずにちゃんと美味しく頂けるようになっているのはありがたいですね。

まとめ

新しい一年をお迎えにあたりお正月を年神が来ていただきました。

昔は、とんどやお祭りなどが盛んにおこなわれていて、お飾りや人形供養なども身近で行われていましたが、最近は共働きなどで毎日が忙しく、神社やお寺の行事にオンタイムで参加するのが難しくなっていますよね。

そうかと言って、お正月飾りをゴミに捨ててしまうのにちょっと抵抗がある方は、ぜひ、紙と米と塩を使って送り出してあげてください。

色んな処分方法ありますが、気持ちを込めて、気持ちよく新年をスタートさせたいものですね。

ひな人形を手放す時どうする?5つの方法をご紹介▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました